街を、もっと楽しもう Kiss PRESS

保存した記事
記事検索
ルーレット
お出かけ先に迷ったら!

キーワードから探す

市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
地域選択をクリア

“大大阪”時代の関西洋画壇を席巻した画家たちの作品が一堂に♪

芦屋市立美術博物館 特別展「創立100周年記念 信濃橋洋画研究所-大阪にひとつ美術の花が咲く-」芦屋市

芦屋市立美術博物館(芦屋市)で、6月22日より特別展「創立100周年記念 信濃橋洋画研究所-大阪にひとつ美術の花が咲く-」が開催されます。会期は8月25日まで。

芦屋市立美術博物館 特別展「創立100周年記念 信濃橋洋画研究所-大阪にひとつ美術の花が咲く-」芦屋市 [画像]

1924年に大阪市西区信濃橋交差点に誕生した『信濃橋洋画研究所』の初代講師を務めた一人・小出楢重が晩年を芦屋で過ごした縁から企画された展覧会で、研究所に集った画家たちの作品・60点が展示されるほか、貴重な資料をもとに研究所で行われた指導や学びの実態を再検証し、その存在が日本の洋画界にもたらした影響や成果についても紹介。

[ 広告 ] 記事の続きは下にスクロール

小出楢重《帽子のある静物》1923年 油彩、カンヴァス 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館蔵 *第10回二科展 小出楢重《帽子のある静物》1923年 油彩、カンヴァス 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館蔵 *第10回二科展

会場に展示されるのは、研究所を開設した小出楢重、国枝金三、黒田重太郎、鍋井克之の4者をはじめとする個性豊かな講師陣や、本研究所で学んだ画家たちが生み出した洋画の名品の数々。

大正末から昭和初期にかけて、大阪が面積・人口ともに日本一の近代都市となった“大大阪”時代に、当時と後の関西洋画壇を背負って立つ存在となった洋画家たちの作品が一堂に会する貴重な機会となっています。

第5回夏季講習会 滋賀県大津での風景写生実習(1928年8月) 左より国枝金三、鍋井克之、黒田重太郎 第5回夏季講習会 滋賀県大津での風景写生実習(1928年8月) 左より国枝金三、鍋井克之、黒田重太郎

さらに、研究所で行われた当時の洋画教育の詳細や、研究生たちが残した回想、全国の美術団体・研究所に大きな影響を与えた「夏季講習会」のカリキュラムなど、信濃橋洋画研究所の活動の歩みも余すことなく紹介されます。

<記者のひとこと>
アートのジャンルは数あれど、個人的にはやはり「絵画」に心惹かれます。文明開化とともに日本に持ち込まれた「洋画」という文化がどのような形で広がり発展していったのか、その一端について知ることができると思うとワクワクします♪

詳細情報

会期
2024年6月22日(土)〜8月25日(日)
場所
芦屋市立美術博物館
(芦屋市伊勢町12-25)
GoogleMapsで探す
時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
観覧料
一般 800円、大高生 500円、中学生以下 無料
※歴史資料展示室の観覧料も含みます

★7月15日(月・祝)は「ひょうごプレミアム芸術デー」として観覧無料
休館日
月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休)
※7月15日(月・祝)、8月12日(月・振)は開館し、7月16日(火)、8月13日(火)は休館
近くで宿泊 近くで食事

Kiss PRESS編集部:甘佐

記事の続きを読む

おでかけルーレット

スタート!
ストップ!
もう一回

条件に合うおでかけ情報が
見つかりませんでした

条件をかえる
とじる