街を、もっと楽しもう Kiss PRESS

保存した記事
記事検索
ルーレット
お出かけ先に迷ったら!

キーワードから探す

市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
市・区・町で絞り込む
地域選択をクリア

春の訪れを「目」で見て「匂い」で体感して

梅がほぼ満開!須磨離宮公園に行ってきました 神戸市須磨区

最高気温が20℃を超える日もあり、暖かさが増してきた今日この頃。街でも、少しずつ春の装いになった人たちの姿が見受けられます。春を感じて「コート」を脱ぎはじめているのは植物も同じ!少しずつほころび始めていた蕾が一斉に芽吹き、梅がほぼ満開の状態となった『須磨離宮公園』(神戸市須磨区)にお邪魔してきました!
春爛漫の「梅園」 春爛漫の「梅園」
同公園は、西洋式庭園を中心とする本園エリアと、植物園エリアからなる広大な都市公園。本園には「バラ園」や「つばき園」など花々が見られるスポットのほか、子供たちが遊べる施設も充実していて、老若男女に長きに渡って愛されてきました。

[ 広告 ] 記事の続きは下にスクロール


今回、私が訪れたのは植物園エリア。東門から入って坂を上ると見えてくるのが「梅園」です。
多くの人が朝から写真撮影を楽しんでいました! 多くの人が朝から写真撮影を楽しんでいました!
こちらの梅園では約1,500平方メートルの敷地に、約25種・160本の梅が植えられています。
色とりどりの梅が咲き誇る 色とりどりの梅が咲き誇る
例年2月初旬から開花がスタートしますが、今年は寒さの影響で2月中旬から咲きはじめたそう。園の担当者によりますと、少しずつ暖かくなってきた2月末から一気に開花が進んだそうです。
園には菜の花も!黄色がよく映えます。 園には菜の花も!黄色がよく映えます。
一歩足を踏み入れると感じるのが、その甘酸っぱい匂い。訪れた人も「いいにおいがするね~」と話しながら、花に顔を近づけてその香りを楽しんでいました。
太陽の光が透ける花びらが美しい 太陽の光が透ける花びらが美しい
梅園はいま「ほぼ満開」の状態!咲き誇る梅の中でも今、園のおすすめは白く大きい花が特徴の『白加賀(しらかが)』です。
白いふんわりとした花がかわいらしいですね! 白いふんわりとした花がかわいらしいですね!
神戸市須磨区は「源氏物語」にも登場する歴史深い場所で、同公園も平安時代の歌人「在原業平(ありわらのなりひら)」が月見をしたとも伝えられているんだとか。
昔も今も、梅は「春の訪れ」の象徴だったのでしょうか… 昔も今も、梅は「春の訪れ」の象徴だったのでしょうか…
園おすすめの『白加賀』は、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる「石山寺」(奈良県)に植えられている品種で、源氏物語にゆかりのある梅なんだそう。そんなつながりから、「この場所でぜひ『白加賀』を楽しんでほしい!」と園の担当者は話します。
濃いピンクの花が連なって咲く姿が印象的です 濃いピンクの花が連なって咲く姿が印象的です
もう一つのおすすめが、淡いピンクの花が特徴の『呉服枝垂(くれはしだれ)』。
枝垂れた梅はインパクト大 枝垂れた梅はインパクト大
見に来た人を包むようにしっとりと垂れた花は、今にも零れ落ちそうな儚さです。
写真からでもいい匂いが漂ってきそうです! 写真からでもいい匂いが漂ってきそうです!
園にはこんな生き物も。鮮やかな黄緑色が特徴の「メジロ」です。多くの人がメジロを写真に収めようと、時間をかけて撮影を楽しんでいるんだそうです。メジロがとまった木をみると、さらに春の訪れを感じられますよね。
あまりの可愛さに記者も夢中になりました! あまりの可愛さに記者も夢中になりました!

[ 広告 ] 記事の続きは下にスクロール


梅の見ごろは例年3月中旬まで。これからは『豊後(ぶんご)』や『難波枝垂(なにわしだれ)』といった遅咲きの梅が満開を迎え始めるということです。須磨離宮公園で、春の始まりを体感してみては?

詳細情報

場所
神戸市立須磨離宮公園 梅園
(神戸市須磨区東須磨1-1)
GoogleMapで探す
開園時間
9:00~17:00(入園は16:30まで)
休館日
木曜日(祝日の場合は開園)
入館料
15歳以上(中学生を除く) 400円
小・中学生 200円
近くで宿泊 近くで食事

Kiss PRESS編集部:横山

記事の続きを読む

おでかけルーレット

スタート!
ストップ!
もう一回

条件に合うおでかけ情報が
見つかりませんでした

条件をかえる
とじる