このイベントは終了しました。
未来型エコカーで巡りながらたつの市の観光地を紹介!
次世代エコカーでたつの市をプチ旅行 体験レポ<前編>
たつの市内で次世代エコカーのレンタルサービスがあります。「次のマイカーはエコなものがいいなー。でも電気自動車ってどんなだろう?」次世代エコカーは、軽自動車よりコンパクトで小回りが利き、走行中にCO2を出さないんだとか。レンタルしてたつの市巡りをしてきたのでレポします!
出発はJR本竜野駅から。2人乗り「TAJIMA-JIAYUAN(タジマ ジャイアン)」がスタンバイしていました。たつの市の市章が施されたデザインのラッピングがされています。小さくてかわいい~。天井がサンシェードになっていて開放感があるからか、想像していたより中は広く感じましたよ。
駅内の「たつの観光案内所」がレンタル場所です。電話またはメールで予約申し込みですが、もし他に予約が入っていなければその場でレンタルすることも可能なんだそう。借りられる時間は10時から16時までの間です。
安全のためプチ講習会があります。この日は担当の矢野さんにレクチャーしていただきました。個人差はありますが、だいたい30分くらいかかるそう。操作方法はほとんどガソリン車と同じですが、ウインカーレバーや、シフトレバーの位置が自家用車と少し異なるようです。ひと通り操作し、最後に駅のロータリーを3周ほどして講習終了。筆者は自動車教習所の先生が怖かった記憶がありますが、矢野さんは、終始優しく教えてくださったのがよかった・・・。2回目のレンタルからは、講習が免除になるそうです。
さて講習が終わったら、いよいよたつの市巡りへ出発!矢野さんが「いってらっしゃい~!」と手を振ってくれるのがなんだかうれしい。観光オススメコースがいろいろあるたつの市ですが、今回は、2019年に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定された龍野城下町周辺を巡ります。カーナビに観光地名所があらかじめ登録されているのでとっても便利。
明応8年に赤松氏によって築かれたとされるここ龍野城は、いったんは取り壊されましたが、当時の絵図を参考に1983年に整備されました。階段を上がると美しい庭園と本丸があり、無料で自由に内観できましたよ。
次は旧龍野醤油同業組合跡地をリノベーションした「クラテラスたつの・醤油の郷 大正ロマン館」へやってきました。ここではエコカーの充電ができます。まだ全然減っていませんが、一度は充電作業をやってみたい。
筆者の好奇心に付き合ってスタッフさんは快く充電してくれました。ランチ中の1時間ほどそのままにしておいた結果、メーターが1メモリ上がっていました。
「クラテラスたつの」では、お買い物とランチができます。同市は、うすくち醤油発祥の地として知られるほか、素麺づくりや皮革加工などの地場産業が盛ん。魅力をより広く発信したい、と開設されたこちらでは、地域名産品を提供するだけでなく、体験型・交流型の催しも実施。この日は、みそ玉作り体験が行われていましたよ。
オーダーした「おまかせ惣菜ランチ」が運ばれてきました。週替わりのメインおかずはポテトクリームコロッケ。こちらのランチは肉や魚を使用せず作られているそうです。全体的に優しい味わい。すべて手作りで、地元野菜やお米を使っていますよ。無料で卵かけごはんにすることも。プラス200円でコーヒーやジュースもつけられます。
お腹がいっぱいになって充電の体験もできたので、午後からも張り切っていきます。昔ながらの町並みを残すこの辺りはかなり道が狭く、自家用車ではなかなか不便なところ。軽四自動車でやっと通れるかな?というほど狭い道もありますが、このエコカーならすれ違いも楽々!このままたつの観光名所へじゃんじゃん行きますよ~。後編へ続く。
後編はこちらから!
詳細情報
- 期間
- 2020年9月12日(土)~2021年3月11日(木)
- 貸出場所
- たつの観光案内所
(たつの市龍野町中村301-2 JR本竜野駅西口)
GoogleMapで探す - 詳細
- こちらから
- 予約・お問い合わせ
- たつの観光案内所(営業時間 9:00~17:00)
TEL 0791-63-9955
Email:info@tatsuno-kanko.com
電話予約は1日前、メール予約は3日前まで。当日利用は要相談