画像:『御座候製あん工場見学&あずきミュージアム』に行ってきました! 姫路市
-
-
あずきは甘いお菓子やお赤飯、お惣菜までたくさんの料理で使われています
-
開放的なミュージアム内のレストラン
-
-
-
見覚えのある図柄の鉄盤がお出迎え
-
よもぎは邪気を払う力があると言われているそう!
-
工場ショップ限定「あずきソフトクリーム/レギュラー」320円(税込)
めちゃくちゃあずきを感じます!寒いはずなのにあっという間になくなってしまいました=美味♡ -
御座候に使われるのは十勝の上質なエリモショウズ!世界一の品質なんだとか
-
シイやカシ、クスノキやツバキなど冬でも落葉しない照葉樹が茂る地域を照葉樹林帯と呼び、ここで広がった類似する文化は照葉樹林文化というそうです。照葉樹林文化はミュージアムでじっくり学べます◎
-
製あん工場の見学は事前予約が必要です
-
美しい映像と穏やかな音楽…♪
-
10分ほど待って、熱々の出来立てをいただきました!いつもの10倍美味しい!
-
できたてほやほやの赤あんが運ばれてきました
-
十勝は100年にわたる品種改良や栽培方法の研究によって、高品質な小豆の生産地になったそう
-
赤あんを炊く釜がズラリ!
-
白あん専用釜
-
あの神業的御座候作りをしている"気持ち"になれます
-
からくり時計から出てきたのはあずきさん、豆太郎、豆次郎♡
-
虫になった気分で大きなエリモショウズを見上げてみました
-
あずきミュージアムにてあずき博士に認定されました◎
-
縄文人も利用していた小型の野生マメ(ヤブツルアズキ)は今でも日本各地に自生しているそうです
-
あずきの成長をあずきで学ぶ
-
左「ストラップ」600円(税込)いつもお側に御座候
右「あずき染めのストール」も販売していました -
こちらのステンレスの缶、御座候の店舗でよく見るアレですね
-
赤の粒感も良いけど、白のまったり感も◎!
-
ホッパーへ流す様子。機械を使わず重さだけで下に流すのはあずきを潰さないようにという配慮だそう