このイベントは終了しました。
初詣:2018年1月1日(月・祝)〜3日(水) 初ゑびす祭:1月14日(日)〜16日(火)
播磨国総社『初詣』『初ゑびす祭』姫路市
約30万人が新年の幸福増進を祈願
姫路市にある播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社で来年1月1日から3日まで、新年を祝う『歳旦祭』『新春祈願祭』『元始祭』が行われる。毎年、3日間で約30万人が訪れるという。
射楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神として祀る「射楯兵主神社」。境内には総社の由来となる播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っている。新年を迎える1月1日の午前0時に鳴り響く太鼓の合図とともに、長蛇の列に並んだ参拝者らが新年の幸福増進を祈願。境内は、御守やおみくじ、縁起物を受ける人々で賑わうほか、御本殿では家門繁栄・家内安全・健康長寿・受験合格・社運隆盛・商売繁昌などの新春特別祈願祭が執り行われる。
また、1月14日から16日には、“姫路のえべっさん”として親しまれる『初ゑびす祭』を実施。期間中には神門前の参道には吉兆店・露天商が立ち並び、正月の飾り物や昨年の御札や御守りなどを各自持ち寄って焚き上げする「とんど焼き」、市内目抜き通りを“福娘”らが華やかに練り歩く「宝恵駕籠行列」(14日)も行われる。境内にある恵美酒社には毎年、商売繁昌を祈願する福神楽つき神矢、鏑矢を求める人々が集まり賑わいを見せるという。
射楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神として祀る「射楯兵主神社」。境内には総社の由来となる播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っている。新年を迎える1月1日の午前0時に鳴り響く太鼓の合図とともに、長蛇の列に並んだ参拝者らが新年の幸福増進を祈願。境内は、御守やおみくじ、縁起物を受ける人々で賑わうほか、御本殿では家門繁栄・家内安全・健康長寿・受験合格・社運隆盛・商売繁昌などの新春特別祈願祭が執り行われる。
また、1月14日から16日には、“姫路のえべっさん”として親しまれる『初ゑびす祭』を実施。期間中には神門前の参道には吉兆店・露天商が立ち並び、正月の飾り物や昨年の御札や御守りなどを各自持ち寄って焚き上げする「とんど焼き」、市内目抜き通りを“福娘”らが華やかに練り歩く「宝恵駕籠行列」(14日)も行われる。境内にある恵美酒社には毎年、商売繁昌を祈願する福神楽つき神矢、鏑矢を求める人々が集まり賑わいを見せるという。
期間 | 〈歳旦祭、新春祈願祭、元始祭〉 2018年1月1日(月・祝)〜3日(水) ※開門・閉門時間について 12月31日(日)23:45頃開門・1月1日(月・祝)21:00〜22:00頃閉門 1月2日(火)6:00開門・21:00〜22:00頃閉門 1月3日(水)6:00開門・19:00〜20:00頃閉門 1月4日(木)以降は6:00開門・17:30閉門 〈初ゑびす祭〉 2018年1月14日(日)〜16日(火) ・とんど焼き 14日9:00~16日12:00 ・宝恵駕籠行列 14日10:00〜 |
---|---|
場所 | 播磨国総社 射楯兵主神社 (姫路市総社本町190) GoogleMapで探す |
問い合わせ | 播磨国総社 射楯兵主神社 TEL 079-224-1111 |
掲載日:2017/12/13 00:00